ベビーマッサージの資格を取ろう!と思った時、
検索するとたくさん候補が出てきてどこがいいのか、どうやって学べばいいのか迷うかと思います。
今回の記事では、私がどうしてRTA(ロイヤルセラピスト協会を選んだのか、
実際RTAで学んでみてどうだったのか、また気になる費用などについて書いてみます☺️
もくじ
ベビマの資格を取ろうと思ったきっかけ・・・
私には現在4人の子供がいます。
👱♀️長女13歳
👦長男4歳
🧒次男2歳
👶次女0歳
長女と長男は8歳離れており2人目の育児でしたが、
1からまた育児をスタートさせるような感覚で
果たしてこの育児方法であっているのか?と不安でいっぱいでした。
そんな中、妊娠期にマタニティー骨盤教室で指導してくださった助産師さんが
ベビーマッサージ教室をやっていることを知り長男を連れ通い始めました。
教室に参加することで、息子は
- ベビーマッサージ後はよく寝てくれるようになった
- なんだか楽しそうにしている
と感じました。
私はというと・・・
- 楽しそうにしている息子を見て嬉しかった
- たくさん触れ合えて楽しっかた
- 育児の不安などが解消された
- こもりがちだったが外出するきっかけができた
- 大人と話す機会ができた
- もっとベビーマッサージを知りたい!!
回を重ねるごとにベビーマッサージの魅力にはまってしまいました👐💕
また、育休中の時間を自分自身のスキルアップに使いたいという思いもあり
早速ベビーマッサージの資格について調べ始めました。
と、言ってもこの時はベビーマッサージを知りたい方が強く、
『ベビーマッサージの先生になろう!』とは微塵も思ってなかったんです😂笑
これについては本題からずれてしまうためおいおい書いていこうかと思います!
私がRTA(ロイヤルセラピスト協会)を選んだ理由
検索し始めると、
- 通信講座
- 通学スタイル
- 短期集中講座
- マンツーマン対面授業、自宅訪問可能スタイル
にわかれていることが分かりました。
そして金額も様々、、、
色々あるんだな〜、、、
でも選ぶなら自分の性格と生活スタイルに合っているところがいいな!!
①の通信講座は、家事や育児を優先しがちで1人で課題などこなしていくのができなそうで不安。ずっと高いモチベーションを保てなさそう、、、
②の通学スタイルは小さい赤ちゃんを連れていけないし預け先も確保しなければいけないのでいまの私には合わない、、、
③の短期集中講座も②の理由と同じ。
残すは、、、④!!
④のマンツーマン対面授業で自宅に先生がきてくれるなんていまの私にぴったり!!
対面で教えてくれるなら、わからないこともその場ですぐに解決できるし
先生自身もママだから小さな子供がいても安心。
さらに事前にガイダンスにもきてくれるという親切さにも感激!
ということで、決めたのがロイヤルセラピスト協会でした。
正確に言うと先生自身のお人柄も決めての理由でした😊
習うならこの人から学んでみたいと思った先生や相性なども重要だと思います。
みんな気になる資格取得までの費用は?
私が受講した時と現在では金額が異なるのですが、受講当時は約17万円ほどでした。
現在の受講金額についてはこちらをご覧ください。
そのほかの団体や通信講座も一通り見ましたが
だいたい約3万円〜約20万円ほどで、金額にも幅がありました。
実際ロイヤルセラピスト協会で受講してどうだったか?
結論から言うと、受講してよかったです👐💕
- マンツーマン授業でしっかり教えてもらえた
- 授業内容も無理なく自分のペースで進めさせてもらえた
- 何より小さな子供がいても諦めずに一緒に学べた
①のマンツーマン授業では座学から実技まで一通りしっかり教えてもらい
先生のお話しも育児に役立つことが多く3日坊主の私でも飽きずに学べました👌
②の理由も育児や家事がある中でも子供が寝た後や家事の隙間時間を見つけて自分なりのペースでできたので無理なくできたのが私にはあってました☺️
そして一番のポイントはやはり③!!

←当時の鈴木と長男。
当時まだ生後4ヶ月の長男がいる中で受講スタートしたので大丈夫かな?と
少し不安がありましたが
授業中に授乳やオムツ替えも私たち親子のペースで
進めてもらったので当初の心配は無用でした笑
子育て中だから、とか、まだ子供が小さいからと言う理由で諦めることなく
受講できたのは本当に良かったです❤️
まとめ
ベビーマッサージ資格を取れるところや団体はたくさんあるかと思いますが・・・
・学習スタイルが自分にあっているか?
・自分の目的にあっているか?
・受講費用に無理はないか?
・団体や協会がしっかりとした基盤があるのか?
などを照らし合わせるとご自身にあったところが見つかるはずです!
またせっかく資格を取得して、いざ教室を開こうと思っても
アフターフォローなどがなければ、だんだんと自己流になってしまうかもしれません。
アフターフォローがしっかりとあるところもオススメです。
ちなみに、私がロイヤルセラピスト協会を選んだ理由の一つに
アフターフォローがあります。
開業の仕方から、ブラッシュアップなどのセミナーが定期的にあり資格取得後も安心です。
ぜひ資格取得の際にはその点も含め検討して見てください☺️